父親の育児休業制度について

近年の制度改正と取得しやすい環境づくりの変遷

育児休業制度の変遷

制度・改正内容 概要・ポイント 備考
2019年 男性育休の認知拡大 制度上は取得可能だが、取得率は低迷(7.48%) 法改正なし
2020年 パパ・ママ育休プラスの周知 両親とも育休を取ると、最大14か月に延長可 ただし取得率は低水準
2021年 男性の育児休業促進法案が成立 企業への「育休取得の個別周知・意向確認」が義務化へ 施行は2022年以降
2022年4月 育休の意向確認義務化スタート 企業が対象社員に「取得希望の有無」を確認する義務が発生 育休申請しやすくなった
2022年10月 【新設】産後パパ育休(出生時育児休業) 出生後8週以内に最大4週間を2回に分けて取得可能。通常の育休と別枠 給付率67%、社保免除あり
2023年4月 育児休業の分割取得が可能に 通常の育休を2回に分けて取得可能。柔軟な取得がしやすくなった 企業と調整が必要
2025年予定 育児給付の制度見直し(検討中) 給付率・タイミングなどの見直し案(手取り8割案など)が議論中 法改正が必要

現在の主な制度

  • 産後パパ育休:子どもの出生後8週以内に、最大4週間まで取得可能
  • 育児休業:子どもが1歳になるまでの期間で取得可能。2回まで分割して取得可能
  • パパ・ママ育休プラス:両親ともに育休を取得する場合、最大14ヶ月まで取得期間を延長可能

取得のポイント

  • 早めに上司・人事部門に相談し、取得時期や期間を調整する
  • 業務の引き継ぎ計画を具体的に立てる
  • 育休中の収入シミュレーションを行う(給付金の確認)